■年齢など :29歳女性、既婚、福岡県勤務
■現在の仕事 :税理士事務所の事務員 経理事務
■現在勤務年数 :1年勤務 正社員 一般事務職
■現在の年収は :ボーナス込み460万(昨年度) ボーナスは変動性
■年間勤務日数は :土日休み 1月〜3月までの確定申告繁忙期は土曜日も出勤
■労働時間は :残業あり 週8時間程度 仕事の納期にもよる 9〜11月の閑散月は残業ほぼなし
前職を辞めてなぜ税理士事務所での仕事に転職しようと思ったのですか?
前職はガストで店長職をしていました。大学卒業後正社員で入社し、コツコツ実績を上げてマネージャーにまで昇格。
しかし2年に1回程度店舗異動や転勤があり、30歳を目前にして結婚への焦りもあり、転職を決意しました。実家に戻って婚活しながら職探しをしようと、地元で就職活動を始めました。大学時代は経営学部だったこともあり、経営学や簿記が得意だったので、パソコン等の資格も取得し税理士事務所の事務員として正社員採用になる事ができました。
転職した事で、労働環境がどのように変化しましたか?
給料は以前の職場の半分となってしまいました。ボーナスも変動性ですが、以前の会社の2割程度です。その分実家から通えて、忙しくない月には有給休暇も取れるので労働環境は改善されたように思います。飲食店のマネージャーだった時は、自分の管轄店舗で人手不足になったら私が出て穴埋めしなければならず、オーバーワークがしょっちゅうでした。
マネージャー職ですので、年棒制で残業は殆ど認められません。マネージャーという立場上休みが取りづらく休みの日にも店舗から電話がかかってきたりとたいへんだったので、一般事務員として働く職場はとても快適でした。
税理士事務所での仕事に転職する上で不安だった事はなんですか?
これまで出世を目指してガツガツ働いてきたので、お上品な事務経理担当のキレイな女の子たちとうまくやっていけるか不安でした。
マネージャー時代は私が部下に指示を出す立場だったので、下っ端から仕事を覚えて注意されたり叱責される事に耐えられるか心配になりました。実際には仕事を覚える事に精一杯で、人間関係もわりとアッサリしていた職場だったので大丈夫でした。
税理士事務所での仕事への転職はどうやってしましたか?
リクナビやマイナビに登録。失業保険ももらっていたので、ハローワークでのインターネットサービスも利用しました。事務経験が少なかったので、実家から通えるなら派遣でもいいかなとスタッフサービスに派遣登録もしました。
スタッフサービスで事務系の資格が取れる塾を紹介してもらい、就職活動しながら資格も取りました。事務職はやっぱり資格が必要なのだと痛感しました。地元が都市部から離れていたので、勤務地がネックになりだいぶ探しました。資格が増えてからは書類審査が通る事も増え、転職が成功しました。
これから転職される方にアドバイスをお願いします。
他業種への転職は、非常に厳しいのが現状です。結婚や出産、親の介護等で転職を余儀なくされる方も多く、就職活動時のハローワークでの面接訓練の場でいろいろな苦労話を聞きました。できるだけ自分の理想の条件に合った職種に就きたいという気持ちはわかりますが、周りの人々の話をよく聞いて条件を広げたり、自分のスキルを磨くといった努力も必要です。
転職サイトには良い情報しか載っていないので、考えが甘くなりがちです。決められた条件のもとで最善を尽くせるよう、自分の求める職種と受ける会社の分析は手を抜かずにやった方がいいと思います。