はたらいくを利用して50代で正社員就職。運送業男性にインタビュー。

SPONSORED LINK

YOTA93_udewokumubiz15121216_TP_V_640
■年齢など    :50歳男性、既婚、岐阜勤務
■現在の仕事   :トラック運転手
■現在勤務年数  :1年半
■現在の年収は  :ボーナスなし、手取り28万
■年間勤務日数は :年間100日程度(日・祝基本休み、土曜日は配送先による)
■労働時間は   :基本8時間ドライブ後4時間以上の休憩義務付け  

転職を意識した時具体的にどのような行動を起こしましたか?

まず上司に転職を考えていることを話しながら待遇改善の交渉をしました。
その間、日常業務をこなしながら、求人サイト・ハローワークインターネットサービスの求人情報をチェックしました。

思うような回答を得られず、待遇も改善されなかったので、改めて上司に退職を申し出て、いつごろ、どのタイミングで退職するのかを相談しました。

有給休暇の日数を確認し、有給消化期間の間に求人サイト・ハローワークの求人情報を元に、何件か面接に臨みました。

最終的にはたらいくでの求人情報を基に面接していただいた会社に就職することができました。

転職した事で、労働環境がどのように変化しましたか?

就職した会社は、経験者という事で横乗り期間(研修期間)も短く、すぐに通常の勤務に移行しました。

はたらいくで紹介していた通り、上司と部下の意思疎通もきちんとしていて、この業界によくある超過労働・長時間労働を抑えるため、労働基準法を遵守することに重きを置いているので、デジタコをきちんとチェックし、既定の時間分走ったら、既定の時間きちんと休憩しないとペナルティになるというほど厳しく管理されます。

前の会社でよくあった「仕事がないから今日は休み」ということもなく、安定した仕事量で、運航費もきちんと支払っていただいています。

なぜ転職する際にはたらいくを利用したんですか?

ハローワークにも出向きましたが、時間がかかることと、情報量が圧倒的に少ないことで、時間の無駄だと思いました。

無料配布の求人情報もみましたが、これも情報量が少ない、会社の雰囲気がよく分からないという理由で、インターネットサービスで探すことにしました。

インターネットサービスをいくつも見てみましたが、会社の雰囲気や待遇などが詳しく書いてあり、社内の雰囲気が一番よく伝わったはたらいくが一番使いやすいと思い、利用しました。

はたらいくは他の転職サービスと比較して良い部分はどこですか?

アルバイトを探す求人サイトはいくつもあります。正社員を探すとき、アルバイトサイトの中で正社員の求人は数が少ないです。正社員に特化した求人サイトもありますが、応募方法が複雑で、利用しにくいと感じます。

はたらいくは、自分の職務経歴や自己アピールなどを登録しておき、来蜷田会社に「らいく」を送ることで気軽に好意を示すことができることと、応募した後のレスポンスが速いこと、企業の紹介文が写真付きで詳しく書いてあるので社内の雰囲気がよく分かるという理由で、はたらいくを利用しました。

これから転職される方にアドバイスをお願いします。

まずは本当に転職したほうがいいのかをもう一度冷静に考え、転職すると決めたなら、早めに情報収集をする事が大切だと思います。

会社へ退職のお願いを出す前から、ある程度求人情報を収集し、目星をつけてから会社へ退職に申告をしたほうが、効率が良いと思います。

そのうえで有給消化期間のうちに面接をしていただき、勤務開始を退職後に設定すれば、日にちのロスがなく、転職に成功するのではないでしょうか。

SPONSORED LINK