■年齢など :24歳男性、未婚、富山県勤務
■現在の仕事 :営業
■現在勤務年数 :1年勤務
■現在の年収は :350万円
■年間勤務日数は :年間200日勤務 土日祝日
■労働時間は :平均8時間ほど
転職を意識した時具体的にどのような行動を起こしましたか?
主にマイナビなどの大手転職サイトに登録し、求人情報の収集からはじめました。しかし、大手転職求人サイトの場合は、地方勤務の求人が見つからず、自治体が行っている求職情報サービスへの登録と、ハローワークでの求人情報の検索の2つに的を絞りました。
実際に現在就職している会社はハローワークでの求人検索で見つけた会社です。地元の企業で就職したいと考えている方には、ハローワークでの検索や、地元自治体が行っている求職情報提供サービスの利用がおすすめです。
転職した事で、労働環境がどのように変化しましたか?
前職と比べ、給料は手取りで50万円ほどアップしました。おそらくボーナスが増えたことによるものだと思います。労働時間も、前職と比べ大幅に減少したことで、心に余裕が生まれるようになりました。通勤も社用車を貸与してくれるので、通勤費のことを考えることも無くなりました。
ただ、前職は営業関連職種ではなかったため、転職した際の戸惑いもありましたが、上にも記したように、労働環境が大幅に改善されたため、仕事内容の把握もスムーズにできるようになったと思います。
なぜ転職する際にハローワークを利用したんですか?
先ほども記しましたが、転職する際に、地元で就職したいという考えが先行していました。大手転職求人サイトでは、勤務地は地元となっているものの、全国に営業所や視点、お店を持っているところばかりであったので、たとえ就職したとしても、しばらくして転勤となってしまう可能性が高いと判断しました。
そこで、無料のキャリアカウンセリングを受けた際に、地元で就職したい時には自治体の求人情報サービスかハローワークが良いとアドバイスを受け、それら2つで情報を収集することにしました。
ハローワークは他の転職サービスと比較して良い部分はどこですか?
まず、細かな労働条件が記してあることが大きいと感じます。大手の場合は、なかなか細かな給料形態や、休日取得可能日数など、一歩踏み込んだ情報が乏しいと感じました。しかし、上に記した、ハローワークなどでは、それらの情報が詳細に記してあることが多く、転職活動する側としても、情報が一つの指針として活用することができたと思います。
また、ハローワークは、その場で職員の方が、その仕事があっているかどうか、相談に乗ってくれる上に、面接可能かどうかを会社の方に連絡してくださるので、非常に精神的に心強かった印象を受けます。
これから転職される方にアドバイスをお願いします。
転職活動を始めた際には非常に不安でした。また、転職活動についてネットで調べてもどれも違うことが書いてあって、どれを参考にしたらいいのかわからないこともあると思います。
それらの情報から自分に合ったものを選ばなければなりませんが、そういう時に、やはり、キャリアカウンセラーの方に相談するということが大切だと、今回の転職活動で実感しました。転職活動はもちろん個人での戦いではあるものの、そういった、助けを求めることも非常に重要になってくると感じました。