■年齢など :45歳、女性、既婚、岡山県勤務。
■現在の仕事 :発達障害児の療育施設にて保育士として勤務しています。
■現在勤務年数 :4年、パート
■現在の年収は :100万
■年間勤務日数は :日定休。週2~3日勤務。
■労働時間は :9時~5時。日によって午前のみ、午後のみ勤務あり。
発達障害児の療育施設保育士を始めるまでの職歴は?
学生時代はアルバイトとしてゴルフ場の受付や遊園地の入場受付係を行っていました。短期大学卒業後、こども英会話教室の営業(正社員)として勤務しましたが体調不良のためすぐに退職。
その後仕事を探しながら生命保険会社(正社員)に1年間勤務。呉服店営業(正社員)に勤務し数年間勤務していましたが、出産により一旦退職しました。育児休暇後、同じ呉服店にてパート勤務していましたが、倒産のため退職。その後量販店の子ども服売り場にて販売員として勤務、その後現在の職に勤務しています。
発達障害児の療育施設保育士を辞めたい理由は?
経営悪化のため人員削減が行われることになり、数か月前より事前の説明もなく突然パート職員のシフト勤務日数を極端に減らされており、数回にわたり上司に相談訴えていますが、契約当初の勤務日数、給料が保証されず、勤務日が少ないことで他職員との連携もとれず仕事が円滑に行えなくなったため、退職を考えています。
発達障害児の療育施設保育士を始めるまでのイメージと実際に始めてからのイメージの違った部分は?
障害児と関わる仕事ということでしたが、実際には発達障害と診断がでているものの普通のお子さんと変わりなく過ごせるお子さんがほとんどでした。
また保育士として入社しましたが実際には未就学児より就学児のお子さんが多く学童保育のように放課後小学生をみることが多い仕事でした。
発達障害児の療育施設保育士でも、勤め先が変わったら働きたいですか?またもし違う業種の場合どんな事したいですか?
子どもと関わる仕事自体は楽しくてやりがいがあると感じられるので、勤め先が変わり職場の環境がよければ働きたいです。
違う仕事の場合は、資格を生かして保育園や幼稚園で勤務するか、以前に勤めていた呉服や洋服などの販売業や営業をやりたいです。
発達障害児の療育施設保育士の将来性にいついてどう考えていますか?
現在、発達障害と診断を受けているお子さんや診断はでていなくても幼稚園、保育園などで気になるお子さんや小学校で友達と関わりにくい、トラブルをおこしがちなお子さんが多いので今の仕事の需要は多く、また受け入れ先が少ないためこれから発展していく仕事だと思います。
発達障害児の療育施設保育士の経験は何に生かせる部分はありそうですか?
この仕事に就いたことで障害児保育、療育、保育について詳しく勉強し実践することができたので、健常児、障害児に関わらず、悩みをもつ方の相談にのることやアドバイスすることができると思いますし、自分の実際の子育てに生かすこともできると思います。
発達障害児の療育施設保育士を転職するとしたら不安はありますか?
残るスタッフに迷惑がかかることが心配です。
まだ仕事を覚えたての新人パートがおり、そのフォローができなくなることや残っている社員の方に私が抜けることで負担がかかってしまうことが申し訳ないです。また、現在利用中の子どもたちの成長が見守れなくなるのは辛いです。