相談員30歳の女性にインタビュー!転職を考えるその理由とは?

SPONSORED LINK

PAK82_gannbattekudasai1039_TP_V1_640
■年齢など    :30歳女性、未婚、宮城勤務
■現在の仕事   :医療系専門職、相談員
■現在勤務年数  :7年勤務、一般職員
■現在の年収は  :300〜400万の間
■年間勤務日数は :土日祝休み
■労働時間は   :原則は8時間、残業はある時が多く1日最大で7時間くらいです。

相談員を始めるまでの職歴は?

高校の時から医療系の国家資格はとりたかったのですが、高校卒業後はもともとの希望の大学に入れず、仕方なく入った大学で目指していたものとは別の医療系の国家資格を2つと教員免許をとりました。大学では看護師とかの勉強でした。

大学卒業後は、仕事につくにあたって、せっかく取得した国家資格を生かした方がいいのかなと思い、たまたま応募して採用試験を受けたら受かってしまったので、なんの気持ちもなしに今の仕事につきました。新卒採用で職歴はないです。

相談員を辞めたい理由は?

職場内での上からの理不尽な要求がすごく多くて、やりたくないし、意味のわからないことをやらされるのが嫌です。直属の先輩は口だけ出して何もしないくせに人の批判をして陰で文句ばかり言うし、人間関係に疲れました。

仕事内容としてはそれほど苦痛ではないですが、本来ならしなくていいようなことまで、仕事をしない人の肩代わりとしてしなければならないのは苦痛です。もう、そろそろこの仕事以外のことをしたいと思います。

相談員を始めるまでのイメージと実際に始めてからのイメージの違った部分は?

思ったよりも、関係ないような雑務が非常に多くて、時間に追われて本当にしなくちゃいけないようなことが十分にできないというのが、けっこうイメージとは違いました。

あとは残業が多くてというか、しなくてもいいのですが、しないと終わらないような半端ない仕事量であるというのもイメージと違いました。もっと余裕があると思いました。

相談員でも、勤め先が変わったら働きたいですか?またもし違う業種の場合どんな事したいですか?

違う職場で、雰囲気も人間関係もよく、良識的な人かつ仕事のできる人の多い職場ならやってもいいかなと思いますが、理想通りとはいかないでしょうけど、それのどこも良くない所ならもうこの仕事をするのは嫌です。

違う仕事ならディズニーランドのキャストとか、楽しそうなアルバイトをやりたいです。

相談員の将来性についてどう考えていますか?

何かに悩む人がいる以上はなくならない仕事なので、将来性はあると思います。

現代人は色々とストレスも抱えているし、経済面とか人間関係とか家族関係とか健康のこととか悩んでいる人が多いので、存在としては必要だし、この先も結構需要はあるんではないかなと思います。

相談員の経験は何に生かせる部分はありそうですか?

人の話を聞いたりする仕事なので、対人のサービスとかやコミュニケーションのスキルが必要とされることならどこでも生かせると思います。

あとは、普通に友達や家族とかと話をする時にも、培ったスキルやノウハウを使って会話をするとか、普段の生活の中全般でも使えると思います。

相談員を転職するとしたら不安はありますか?

不安としては、採用試験でなんで辞めたのかを聞かれた時に正直に話すべきかどうかとか、新しい職場や仕事に変わった時にどうなるんだろうといった漠然とした不安があります。

あとは今の職場の人たちがどんな反応をするのかが一番不安です。でも、辞めることによるストレスの軽減を想像してみると、そんなに不安も強くはない感じです。

SPONSORED LINK