出版社に転職して年収100万以上ダウンの男性にインタビュー

SPONSORED LINK

6fd6d8c5e2c072e3c2e2301f61708850_s_640
■年齢など   :27歳・男性・北海道。既婚(子供なし)
■現在の仕事   :出版社の書籍編集、校正、経理事務
■現在勤務年数  :0年3ヶ月、役職なし
■現在の年収は  :推定250万ほど
■年間勤務日数は :完全週休2日制 土日祝休み 年間120日
■労働時間は   :7時間30分 残業ほぼ無し    

前職を辞めてなぜ出版社の書籍編集、校正、経理事務に転職しようと思ったのですか?

前職は正社員で、公共交通機関(バス会社)の総合職事務でした。比較的大手(全社で1700人近くの社員数)の会社だったので、道内基準で見れば給与水準も高く、名前を言えばだいたいの人はわかるような会社でした。

ですが、残業や休日出勤が多く、結婚して家族ができてからも深夜に帰ってきて寝るだけの生活が続き、家族にも負担をかけるようになりました。かつ、業務量も多く、他人のミスを自分のせいにされたりするうち、適応障害を発症してしまい、転職するに至りました。

転職した事で、労働環境がどのように変化しましたか?

契約社員なので、賃金が大幅に下がりました。ボーナスも正社員の支給額とは異なり、かなり低くなりました。自分一人だけだと生きていけず、妻と共働きで暮らしています。

それ以外の部分に関しては何一つ文句はありません。勤務時間の管理は非接触ICカードでの管理、有給休暇を取るのに理由の記述が必要なし、定時になったら上司が残っていても帰れる風土ができているなど、そういう意味では転職前とは比べ物にならないほどよくなったと感じています。

出版社の書籍編集、校正、経理事務に転職する上で不安だった事はなんですか?

前職が交通関係の会社でしたが、現職は交通関係の書籍出版会社ということで、特に不安だったことはありませんでした。強いて言うとするならば、実際に入社するまで、前述のような労働条件を説明されたにも関わらず信じることができないまま、入社日まで悶々と過ごしていたということが挙げられます。「なんだかんだ言って本当は残業させられるんじゃないか」と疑心暗鬼になっていたのです。

出版社の書籍編集、校正、経理事務への転職はどうやってしましたか?

「タウンワーク」「はたらいく」「エン転職」「ジョブキタ」など、複数の転職情報サイトを使用しましたが、現在の職場の求人は「マイナビ転職」で見つけました。

マイナビでエントリー後は履歴書や職務経歴書を送付し、パソコンの試験と面接を一回受けたあと、内定が出ました。

基本的に現在住んでいる場所を離れたくなかったので、各サイトでの検索の時は必ずその条件をつけて検索していました。また、転職エージェント、ハローワークなどは使用していません。

これから転職される方にアドバイスをお願いします。

私は入社する前から当時の人事担当者の不手際などもあって会社に良いイメージを持てず、入社して一週間も経たないうちに転職情報サイトに会員登録したくらいには転職を考えていましたが、ズルズルと在職期間だけが長くなってしまいました

。心のどこかで「転職なんてしてもうまくいきっこない」と思っていたのも事実です。しかし、実際に行動をしなければ何も変えられないということも、また事実です。ある程度の期間働いていて転職を考えているのなら、行動は早い方がいいですよ。

SPONSORED LINK