■年齢など :40歳、女性、配偶者なし、名古屋勤務
■現在の仕事 :商社の事務員
■現在勤務年数 :10年、役職なし
■現在の年収は :手取り 250万
■年間勤務日数は:年間約250日勤務、土日祝日休み
■労働時間は :夜勤なし
商社の事務員の仕事につくまでの職歴は?
大学を卒業後、しばらくはフリーターをしていました。学生時代から続けていたアルバイトをしたり、
短期単発のアルバイトをしていました。
その後、派遣社員となりました。最初の企業はデータ入力業務でしたが、その後、営業事務職となりました。
受発注業務を主にやっており、また請求・支払い業務なども付随していました。
商社の事務員を辞めたい理由は?
職場の人間関係がよくないことが一番の理由です。給与は特にいいというわけではありませんが、しょせん、営業事務なので、
どこで働いても大差はないと思います。ですが、人間関係については、その職場ごとにいい悪い、合う合わないがあり、今の職場については人間関係がよくないため、辞めたいと思っています。
商社の事務員を始めるまでのイメージと実際に始めてからのイメージの違った部分は?
あまりありませんが、思った以上にいろいろな業務が付随しており、仕事が多岐にわたる場合があるなぁと思いました。
ただ、基本はルーティンワークのようなものなので、それほど大変なこともなく、自分のペースで仕事ができるのは自分に合っていると思っています。
商社の事務員でも、勤め先が変わったら働きたいですか?またもし違う業種の場合どんな事したいですか?
現在の職場は人間関係がイヤだなと思っているので、勤務先が変われば今と同じ仕事をすると思います。
ですが、違う業種であるなら、自分でなにかをクリエイトするような仕事ができればと思います。現在は、自分で作り出すということはまったくないので、やはり創造性を発揮できるような仕事をしてみたいと思います。
商社の事務員の将来性にいついてどう考えていますか?
特になくなることはないですが、将来性があるかといわれると少し違うような気がします。
どこの企業でも営業が仕事を獲得してきて、それを支えるのが営業事務ですから、仕事としては必ず発生するものですが、この仕事自体が発展性があるわけではないと思います。
商社の事務員の経験は何に生かせる部分はありそうですか?
将来性があるというわけではありませんが、逆にどこの企業に行っても発生する仕事であり、また、業務内容も多岐にわたるため、自分がスキルアップを目指せば、いろいろなことに生かすことができると思います。
たとえば、今、国内業務のみであっても、自分が勉強すれば、貿易業務など幅広く仕事をすることができるのではないでしょうか。
商社の事務員を転職するとしたら不安はありますか?
新しい職場で1から仕事を覚えて、人間関係を築いていくというのは、それなりに不安があります。職がないということはないでしょうが、かといって、転職すれば、当然給与も下がりますし、そういった意味ではよほどのことがなければ、辞めるという選択はできないかなと思っています。