
工場作業員、医療事務、ガソリンスタンド、保険外交、事務員、データ化作業などパートが主で子供の状況に応じて職種を変えたりしてました。
今の職場は子供も大きくなって久しぶりに正社員でフルで働きたいと考えて応募しました。面接に来て正直、会社の場所と社長の態度が印象が悪かったのでこちらからお断りしました。
でも1か月ほど経って採用した人が続かなくて辞めて困っているから少しの間でもよいから仕事にきてもらえないかとお願いされ、そのまま就職となりました。
家族経営会社を辞めたい理由は?
最初にも書きましたが本当は働きたくない職場だったのでそれは今でも変わりません。
思った通り社長はだらしがなく自転車操業の小さな会社なので給料日が土日だと週明けの支払い、会社の資金繰りが悪いとさらに何日か遅れることもあります。2代目のボンボンなので我儘し放題です。
今は離婚して私の働きで家計を支えているので簡単に転職出来ないので我慢している状態です。
家族経営会社を始めるまでのイメージと実際に始めてからのイメージの違った部分は?
だらしがない社長でも人情が強い人で給料を上げることは会社の状況からも厳しいので昇給やボーナス、有給もないけど仕事が早く終わったら帰宅時間は定時は5時なのですが3時に帰宅出来たり、金銭じゃないもので対応してくれたりはあります。
家族経営会社でも、勤め先が変わったら働きたいですか?またもし違う業種の場合どんな事したいですか?
業種というより固定の休日が欲しいです。シフトで次の休みまでの間隔が不規則な職場や忙しすぎて休みも満足に取れないような職場では働きたくないです。
家族経営会社の将来性にいついてどう考えていますか?
ないです。息子が2人いるけど後を継がないで他社の同職についているぐらい社長との折り合いが悪いし親族経営で他の兄弟もいますが社長の独裁的な振る舞いに誰かが好悪傾斜になることはないと思います。
社長が68歳なのでこの人が元気なうちはまだ会社として動いているが体でも壊したり大きな取引先が取引停止になったりしたら簡単に倒産するような会社です。
家族経営会社の経験は何に生かせる部分はありそうですか?
同業種の事務員なら資格や経験は生かせると思いますが一般事務程度のもので誰でも出来るようなものしかないので生かせるかと言い切れないような気がします。
家族経営会社を転職するとしたら不安はありますか?
正社員は厳しいと思いますが私がこだわりを無くせばあると思います。そのこだわりがどこまで譲ってここは譲れないと思うかによってだと考えてます。
それと可能なら北海道の田舎に住んでるのですが札幌に引っ越したいと思ってます。札幌なら職種や条件を譲歩すればあると思うので最後の掛けは引っ越せるかどうかになると思います。子供が自立したら本格的に考えようと思っています。