NPO法人勤務の男性にインタビュー!年収108万。転職を考える理由は?

SPONSORED LINK

N612_inogashirasensitanohodou-thumb-815xauto-14150_640
■年齢など    :26歳男性、未婚、鹿児島県勤務
■現在の仕事   :生物の調査・環境の保全活動をするNPO法人の事務員
■現在勤務年数  :3年勤務、スタッフ
■現在の年収は  :手取り約108万円、
■年間勤務日数は :5~9月は週休1.5日、その他週休2日、年末年始(12/25~1/10)休暇、しかし休暇でも仕事のような付き合い有
■労働時間は   :8:30~17:30 定時に帰ることはない 夜通しの調査活動有    

NPO法人のスタッフを始めるまでの職歴は?

現職が初めの仕事であり、大学4年生の夏休みを利用して、現職のボランティア活動に参加した時、当法人の代表からスカウトされたことがきっかけだった。

理系の大学に通っており、大学時代は2年間休学して、アメリカで農業研修をしながら働いた。

ボランティアに参加した時は、自分ひとりだけではなく、海外からのボランティアと一緒に参加して、彼らを取りまとめるリーダーとして参加した。

また、高校生2年生から大学を卒業するまでの約6年間地元のスーパーのレジ係りをはじめ、その他様々な部門でアルバイトをした。

NPO法人のスタッフを辞めたい理由は?

仕事の一貫性がない。年齢層の幅が広いため、今の時代に乗った仕事ができていない。そこを修正しようとしても、考え方が変わらないためほぼ不可能。

そのため将来性がなく、現在は奴隷のような感じを受けている。評判もあまりよくなく、働いていることが恥ずかしい。

NPO法人のスタッフを始めるまでのイメージと実際に始めてからのイメージの違った部分は?

職場の人の人間性がわかってきたため、仕事進めていくやり方が強引だったり、人に対する扱い方が違った。

最初はいい顔をしていても、何か少しのミスで他人の不満をぐちぐち言う。また、仕事の目的が何かわからなくなる。資金不足しているにも関わらず、資金調達のための動きはなく、何も利益のことがないことばかりする。

趣味の領域である。

NPO法人のスタッフでも、勤め先が変わったら働きたいですか?またもし違う業種の場合どんな事したいですか?

勤め先が変わっても働きたくはない。もちろん全てではないがNPO法人である以上、運営していくことは難しいと感じる。

若い世代が運営している法人であれば、将来性は少しあるかもしれない。もし自分に余裕があればサポートはしたいが、働きたくはない。

違う業種につくのであれば、フィールドワークが多い生物系の仕事か、ネットを活用したネットーワーキングにも今は興味がある。

NPO法人のスタッフの将来性についてどう考えていますか?

現職の将来性はほとんどない。時代にのったやり方ではなく、仕事量が社員数に比べ多すぎる、または無駄が多すぎる。会員数も減少しているため、ボランティアのリピーターも少ないことから、魅力がない場所なのだと感じる。

能力のある人が無駄を省き、新しい世代を作れたいいのだが、現状今仕切っている人が次へ引き継ぐ気がないので難しい。

NPO法人のスタッフの経験は何に生かせる部分はありそうですか?

現場の経験は専門的すぎて他の業種で活かすことは難しい。事務ではパソコン作業を毎日行っていたため、書類作成などワードやエクセルの能力は少し伸びた。

勤務先が田舎だったため、田舎での暮らし方、生きていくための力は身についたため、どのような場所でも生きていける自信は身についた。厳しい環境(人間関係、勤務体制)でも耐え抜く力も身についた。

NPO法人のスタッフを転職するとしたら不安はありますか?

転職する不安はない。転職できるステップまで行くことに不安がある。つまり、仕事を辞められるかどうかである。

自分が辞めたら現職はつぶれるのは確実である。現職の代表は毎年解散しようと言っているが、解散する気はほとんどない。

解散するのであれば、解散まで仕事をするつもりだが、いつまで続けるのか、立て直したいのかよくわからない。だらだらと続くのであれば、早く辞めたいが辞めることが言い出せずにいる。

SPONSORED LINK