■年齢など :『33歳、女性、配偶者なし、勤務地:宮城県』
■現在の仕事 :『官公庁の臨時職員』
■現在勤務年数 :『3年勤務、パートタイム』
■現在の年収は :『100万円程度』
■年間勤務日数は :『年間200日程度』
■労働時間は :『週4日、1日7時間』
官公庁の臨時職員を始めるまでの職歴は?
高校卒業後、パソコンの中古買取、喫茶店のキッチン、コールセンターなどでアルバイトをしていました。震災をきっかけに失業し、ハローワークで求職して現在の仕事に就きました。
接客でストレスを感じていたこともあり、事務職メインで探した結果、決めた仕事です。ちなみに今まで1度も正社員経験はありません。
官公庁の臨時職員を辞めたい理由は?
忙しい時とそうでない時のムラが激しく、気疲れします。忙しくない時はゆっくりしていていい、ということをよく言われますが、税金で働いているのだから……と気が引けてしまいます。
また、終身雇用が前提の公務員の方と、非正規雇用の自分を比べてしまい、どんよりした気持ちになることも多いので。
官公庁の臨時職員を始めるまでのイメージと実際に始めてからのイメージの違った部分は?
事なかれ主義の人ばかりだろうと思っていましたが、そんなことはなく、自分の意見をしっかり持っていたり、既存の制度を変えて行こうと情熱を持って臨んでいる人もたくさんいることがわかりました。いい意味でイメージを覆されました。
いわゆる「お役所仕事」であることにジレンマを感じている人もいる、とわかり、自分が役所で手続き等をする際に、寛容な気持ちでいられるようになりました。
官公庁の臨時職員でも、勤め先が変わったら働きたいですか?またもし違う業種の場合どんな事したいですか?
現在の職場よりも仕事の量が安定していて、やるべきことが毎日たくさんある、役割分担がきっちりしている、というような職場であれば働きたいです。また、臨時職員が多く在籍している職場だといいな……と思います。(現在は課内に1名のみなので、共感しあえる人がいないため)
官公庁の臨時職員の将来性にいついてどう考えていますか?
勤めることができる期間が決まっているため、将来性には乏しいです。公務員試験を受ける前に雰囲気を知るために勤めたり、主婦の方がパートで働くにはちょうどいいと思いますが、キャリアには繋がりにくいと思います。
ただ、事務職の基本を学べるという利点はあると思います。(電話対応、コピー、給茶、事務用品の取り扱い等)
官公庁の臨時職員の経験は何に生かせる部分はありそうですか?
部署によりますが、事務職の基本的なことは一通り学べます。入力作業等もあるのでPCの取り扱いにも詳しくなると思います。また、幅広い年齢層の人と一緒に働くことになるため、社交性を身につけることができるのは大きなメリットです。
一般企業(民間)に勤めるのとは少し違った社会勉強ができるので、その点でもためになると思います。
官公庁の臨時職員を転職するとしたら不安はありますか?
残業なし、有給休暇が自由に使える、ということに慣れてしまったので、民間に戻った際にそれらの厚生がしっかりしていないと不満に思ってしまいそうな気がします。
また、官公庁で働いていた、ということにマイナスイメージを持たれそうなので、転職で苦労しそうだな……と思います。