電気メーカーに新生で就職。でも転職したい27歳女性にインタビュー

SPONSORED LINK

BL002-ookawasansutekidayone20140810_TP_V_640
■年齢など   :27歳、女、未婚、奈良県勤務
■現在の仕事   :電機メーカの事務員
■現在勤務年数 :7年、役職なし
■現在の年収は :ボーナス込み手取り350万
■年間勤務日数は:週休2日、長期連休有休40日合わせて
■労働時間は  :8時半から5時    

電機メーカの事務員の仕事につくまでの職歴は?

新卒(短大)でこの会社に秘書担当で入社しました。入社後は、事業部長秘書兼庶務を担当し、事業部長のスケジュール管理から部署内の経費予算の作成、事務用品の管理(購入含む)、書類管理、データ管理を行っていました。仕事は幅広く忙しかったですが、やりがいがありました。

しかしながら事業の縮小で、5年目に特許管理部門へ異動になりました。その後は、社内で出されている特許の締め切り管理や、特許事務所とのやり取りの窓口などの業務を行っています。秘書の頃と比べて、仕事の幅は狭く、自分のペースで仕事ができるので忙しさも全くありません。

電機メーカの事務員の仕事を辞めたい理由は?

自分の性格上、忙しく動き回っていないと気がすまないため、秘書業務に比べて、仕事の幅も広げにくく、仕事量も常に一定の現在の業務に行き詰まりを感じ、精神的に苦痛です。

せっかく1日の3分の1の貴重な時間を仕事で過ごすのであるのだから、少しでもやりがいを持って仕事がしたいためです。

電機メーカの事務員の仕事を始めるまでのイメージと実際に始めてからのイメージの違った部分は?

特許に関わる以上、少しでも技術のことがわかり、製造業会社の一員として会社に貢献できるという大きな期待がありました。

しかしながら、私自身の力不足ですが、文系の当方にはとうてい理解できる内容ではなく、仕事への興味を失ってしまいました。

電機メーカの事務員の仕事でも、勤め先が変わったら働きたいですか?またもし違う業種の場合どんな事したいですか?

勤め先が変わってもこの仕事には絶対に就きたくないです。逆に同じ勤め先でも異なる業務内容であればぜひやってみたいと思います。

業務内容はどうであれ、自分が興味を持て、色々な分野に仕事を開拓できるような業務がしたいです。

電機メーカの事務員の仕事の将来性にいついてどう考えていますか?

特許内容など具体的な専門技術が理解できない限りは、自分にこの仕事での将来はないと思っています。

毎日机に座ってひたすら特許申請締め切り期日を管理している仕事をしている自分が日々向上しているとも思えません。

電機メーカの事務員の仕事の経験は何に生かせる部分はありそうですか?

特許管理をするにあたって、マイクロソフトのエクセルやアクセス、また特許事務所とのやり取りをするにあたって、特許専門用語や手続き方法などを学ぶことが出来たので

将来事務所についている限りでは、アクセス、エクセルは何らかの役に立つでしょうし、特許関連事項についても、行かせる部分が出てくると思います。

電機メーカの事務員の仕事を転職するとしたら不安はありますか?

短大卒で、女性となると再就職はかなり厳しいことが予測されるので、それが一番躊躇する原因です。

それでも転職するとなると、収入が下がることを覚悟しないといけないと思っています。ですので、できれば社内異動を期待して、もう少し踏ん張ってみたいと思っています。

SPONSORED LINK