
■年齢など :40歳女性、既婚、北海道勤務
■現在の仕事 :土木建築資材小売業の一般事務員
■現在勤務年数 :2年5ヶ月、事務主査
■現在の年収は :150万
■年間勤務日数は:240日程度の勤務(多少の変動あり)、基本的には土日祝休
■労働時間は :週休2日制、8:30~17:30
土木建築資材小売業の一般事務員のお仕事につくまでの職歴は?
最初の就職先は輸入車ディーラーのサービス工場でのサービススタッフ(現場での整備作業を1年)でした。その後、国産車の整備をしたいという理由で民間の自動車整備工場にサービススタッフとして入社しました。2年後度勤務後に、実家の自動車整備工場の手伝いのため実家に戻り、サービスおよび事務兼任で仕事をしていました。
結婚を機に実家を離れましたが、女性の採用がなかったため整備l工場での勤務をあきらめコールセンターに勤務しました。1年後に事業所閉鎖となり、ちょうど出産を控えていたためしばらく専業主婦でいましたが、期限付き学校事務職員の話があって復帰し、その期限が終了した後に現在の会社に入社しました。
土木建築資材小売業の一般事務員のお仕事を辞めたい理由は?
事務職員というくくりではありますが、営通常の事務的な仕事から営業事務的な内容・総務的な内容まで仕事の内容が多岐にわたっており、なおかつここ最近で事務職員の退職が続いたため業務量が増え、30分程度ではありますが定時を過ぎることが多くなっています。お客様からの注文も受けているのですが、現場で作業している方が相手のため夕方の現場が終わってからの時間帯の注文も多く、どうしても定時を過ぎがちです。子供(4歳)の保育園への迎えが遅くなっていることが特に不満です。
実際、仕事に比例した給与ではないような気持ちもありますが、田舎なので仕方ない部分もあるかとは思います。
土木建築資材小売業の一般事務員のお仕事を始めるまでのイメージと実際に始めてからのイメージの違った部分は?
経理事務ではない事務の仕事ということで、総務的な仕事はあるのかなというイメージはあったのですが、営業事務の部分も多くて仕事量の多さに驚きました。求人票の内容からも、お茶汲みやコピー程度の内容ではないとは思っていたのですが、予想以上に濃い仕事内容です。
土木建築資材小売業の一般事務員のお仕事でも、勤め先が変わったら働きたいですか?またもし違う業種の場合どんな事したいですか?
仕事の内容的には自分でやりがいもあるし、目標も持って取り組めているのでこの仕事ができる違う職場というのは勤めてみたい気はします。また、他の業種であれば、以前に勤務していた自動車整備関連の仕事がまたやれればいいなと思っています。その場合は、現場での作業でも、事務やフロント業務でもかまわないです。
土木建築資材小売業の一般事務員のお仕事の将来性にいついてどう考えていますか?
通常、事務職としてくくられる仕事の内容だと思うので、将来性という意味ではあまりないのかなと思います。ただし、今の会社では今後、在庫している品物の在庫管理をパソコンでのデータ管理システムを導入してやっていくという方向(現状では棚卸しでの数量合わせがメインです)なので、そういった意味では、今の会社としては新しい業務も増えてくるので伸びる余地はあるのかなと思います。
土木建築資材小売業の一般事務員のお仕事の経験は何に生かせる部分はありそうですか?
とにかく業務量が多い事務員なので、仕事を効率よくこなす方法を考えたり優先順位をつけて仕事の順番を考えたりといった業務の流れの作り方はとても得意になった気がします。また、頼まれたことを忘れないようにするとか、持ち越している仕事を期日までに忘れずにあげるなどのチェックの仕方も身についたと思います。
土木建築資材小売業の一般事務員のお仕事を転職するとしたら不安はありますか?
現在、正社員として働いているので、この田舎の職場で他に小さい子供がいながら正社員として採用してもらえるかという不安が大きいです。自動車整備の資格や経験を生かすにも、もともと男性社会の職種なので女性の採用がなく、応募できる職場自体がかなり限られてしまっている感はあります。