マイナビ転職で理想の転職先をゲット!30代女性の体験談

SPONSORED LINK

9ac187d9973aea95022f63781fd1a3ef_s_640
■年齢など   :34歳、女性、未婚、大阪勤務
■現在の仕事   :メーカーの企画部門の事務
■現在勤務年数  :約1年、役職なし
■現在の年収は  :280万
■年間勤務日数は :土日祝休み、年間休日120以上
■労働時間は   :1日8時間、残業月10時間未満  

転職を意識した時具体的にどのような行動を起こしましたか?

転職サイトへの登録と仕事情報のチェック。就職活動をしながらしばらく仕事を続けた。

転職した事で、労働環境がどのように変化しましたか?

直近の仕事はフレックス制だったが、ポジション的に周囲の都合に合わせなければならず、20分程度の打ち合わせや面談のためだけに深夜まで残ることも多かった。

現在はほとんど決まった時間以外に出社することもなく、残業もある程度コントロールできて、プライベートの予定が立てやすい。

なぜ転職する際にマイナビ転職を利用したんですか?

転職サイトは複数使った。マイナビ、リクナビ、エンの3つ。元々採用系の仕事を長く続けており、転職エージェントにはあまり期待できないと思っていたため、自力で活動するつもりだった。

情報を幅広く得る目的で3つの転職サイトをメインに応募した。その中でもっとも希望条件に合致したり、応募通過の状況がよかったのがマイナビだった。

マイナビ転職は他の転職サービスと比較して良い部分はどこですか?

リクナビネクストは確かに情報量が多いが、当たり外れが大きく残念な思いをした経験も多い。リクルートは代理店が多いため、質の良くない代理店が担当したのかなと思うようにしていた。

エンは法人営業担当者を何名も見てきたところ非常に真面目な会社という印象が強く、掲載案件を見ていても信頼できそうなものが多かった。しかしながら自分の条件に合うものが限定されてしまい、応募した数自体が少なかった。

マイナビは「地元で事務がしたい」という私の希望条件に合ったものが多く、恐らくリクナビほど利用者がいないのか書類選考通過率も高かった(応募倍率が低い?)。

これから転職される方にアドバイスをお願いします。

情報量が多いと「自分は何がしたいんだっけ?」と迷いが生じることもあると思います。私も高い給料、魅力的な仕事内容を見るたびに、「コレいいなー」と当初の希望とは異なるものに応募したりもしました。

でも、そもそもの転職動機を思い出し、何度もエントリーを自体したり、面接や内定を自体するという時間の無駄を繰り返してきました。上手に作られた募集広告に惑わされないよう、時々初心に立ち返ることをおすすめします。

SPONSORED LINK