ケアマネージャーからデイサービスの生活相談員に転職。30代男性の転職体験談。

SPONSORED LINK

N912_gujjyobu_TP_V_640
■年齢など   :31歳、男性、配偶者のあり、新潟県勤務。 
■現在の仕事   :デイサービスの生活相談員
■勤務年数    :4年勤務し現在は施設管理者兼生活相談員
■現在の年収は  :ボーナスを含み400万円
■年間勤務日数は :毎週土日休み。その他に毎月1日~2日平日休みあり。
■労働時間は   :8:30-17:30の日勤。残業は毎月15時間以内。   

前職を辞めてなぜデイサービスの生活相談員に転職しようと思ったのですか?

以前は同じ介護職のケアマネージャーとして5年勤務していました。ケアマネージャーをしていた頃からみますと転職当初収入は減りましたが、現在の役職になってからは収入が以前よりも増えてきました。

担当利用者のお宅へ訪問し介護サービスを調整する仕事も魅力的でしたが、訪問先で『運動出来る施設がない。男性・特に若い人が行くような施設がないという話を多く聞きました。

また、当時は同じ職場の上司とも考えが合わず、自分が考えるような仕事、やりがいのある仕事を求めていました。ちょうど現在の職場が自分の理想(自分の考えと合う上司)と訪問先で伺ったような対策(若い男性気軽に出かけられる)のとれる職場という事も転職をおこないました

転職した事で、労働環境がどのように変化しましたか?

転職直後は給料が以前よりも年間30万円程下がってしまいましたが、会社の資本がしっかりしている事もあり収入は役職とともに上がっていき現在は以前の給料よりもアップしてきました。休みにしましても毎週土日休みとなり子供たちともお出かけしやすくなりました。

休みが変則ではなくなりましたので週末は家族みんなで出かけることもでき週末を迎えるのが楽しみになっています。どの上司も子育てや仕事の方針について理解があり、自分が考えている事をまずは採用しとりあえずやってみて、ダメなら少しずつ見直していけば良いといったような前向きな対応に満足しています。

デイサービスの生活相談員に転職する上で不安だった事はなんですか?

やはり家族を抱えていますので収入がどのくらいになるかは心配でした。経験していた職種とはいえ収入が求めているものよりは下がってしまうと入社面接の時に言われていましたので不安が大きかったです。

あと、自分の経験したことが役に立つのかどうかもわかりませんでしたので仕事のやりがいについても不安が大きかったです。上司は普段現場にいませんので、現場の職員との連携が上手くとれるか心配でした。

デイサービスの生活相談員への転職はどうやってしましたか?

きっかけは転職サイトのリクルートの内容をみて決めました。ハローワークにいかずとも細かい内容が記載してありましたので自宅にいながら調べることができたのはありがたかったです。

これから転職される方にアドバイスをお願いします。

家族を抱えている方であればやはり収入が一番の心配だと思います。自分も当初そうでしたが、現在勤務している職場よりも最初は収入は減ってしまうかもしれません。

しかし、やりたい仕事・やりがいのある仕事を見つけることができれば年数も増えますし自分の気持ちも乗ってきますので自然と役職がついてくると思います。役職につくことができますので勿論収入もアップしていきますのでいいことがたくさんあります。
 
もう1つの心配としては人間関係だと思います。転職することで新たに気持ちもリセットすることができますので、人間関係が上手くいかなかった方も前職の反省を生かして変われるきっかけになると思います。

今の職場よりもいいような気がすると思った時が転職したほうがよいタイミングかもしれませんので、戸惑っている方は一歩踏み出してみるのもよいかと思います。

SPONSORED LINK