■年齢など :39歳、男性、妻あり、大阪勤務
■現在の仕事 :家電メーカーの研究開発職
■現在勤務年数 :15年、主任
■現在の年収は :580万
■年間勤務日数は:280日勤務で土日休み
■労働時間は :週5日勤務
家電メーカーの研究開発職につくまでの職歴は?
始めて就職した会社です。就職前は大学院の情報科学研究科で研究を行っていました。所属していた研究室はロボットビジョンを専門としているところで、私は主に画像処理の研究を行っていました。
就職する時はその延長で、家電メーカーで画像処理の研究を行いたいと思いました。特にデジタルスチルカメラの部門で画像処理による手ぶれ補正アルゴリズムを研究したいと思い、デジタルスチルカメラのシェアが多い今の会社に就職することにしました。
家電メーカーの研究開発職を辞めたい理由は?
職場の同僚達が高学歴なエリートばかりで、そういう人達との成果を出し合う競争に疲れてしまいました。社員それぞれが仲間というより、競争相手として認識し合っています。
常に周囲を気にして緊張しているような状態なので嫌になりました。
家電メーカーの研究開発職を始めるまでのイメージと実際に始めてからのイメージの違った部分は?
もっと好きな研究を自由に行えると思っていました。
実際には会社の利益に繋がらない可能性がある研究は全くさせてもらえません。まず、上層部に研究の許可を取る必要があるのですが、その準備やプレゼンにとても苦労します。
家電メーカーの研究開発職でも、勤め先が変わったら働きたいですか?またもし違う業種の場合どんな事したいですか?
家電メーカーの研究開発の場はどこも同じような雰囲気であるとよく聞きます。
研究開発自体が嫌になったわけではないので、利益優先の家電メーカーではなく、公的な研究機関で画像処理関係の研究を行いたいと思っています。
この仕事の将来性にいついてどう考えていますか?
海外の家電メーカーに押され気味で、よく報道されているように倒産の危機を迎えた国内メーカーもあるぐらいです。そのため、先行きは明るいとは言えないと思います。
しかし、技術力自体は海外メーカーには負けていないと思いますので、上層部の経営戦略によっては太刀打ちできると感じます。
この仕事の経験は何に生かせる部分はありそうですか?
研究開発の一方で、よく論文を執筆しました。そのため、文書の作成能力が向上したと思います。
私生活でも文書を書く機会は多いですし、どのよいうな仕事に就くにしても文書作成を行うことはあると思いますので、論文作成の経験を活かせると思います。
この仕事を転職するとしたら不安はありますか?
福利厚生が充実していて、子育てに理解がある会社です。
転職先に同じような理解があるのか不安になります。子供がまだ小さくて保育園に預けているのですが、熱が出た時等にすぐに迎えにいけるような職場はあまりないと思いますので、そういう育児関係が心配です。