■年齢など :40歳、男、配偶者あり、兵庫勤務。
■現在の仕事 :医療業界のサービスエンジニア
■現在勤務年数 :5年勤務、課長
■現在の年収は :500万
■年間勤務日数は :230日勤務で不定休
■労働時間は :週6日勤務、夜勤なし。
医療業界のサービスエンジニアの仕事を始めるまでの職歴は?
今までは半導体業界にて開発業務に携わっていました。携帯電話、衛星、防衛など最先端業務をしていました。
人とはあまり関わることもなくただただ装置と向き合って作業をする毎日でした。やりがいはあったけど、
将来を考えるとこんな仕事のやり取りでは、スキルが上がらないと思い、もう少し人とも関わりが持てる仕事をしたいと考えました。
そこでフィールドにて装置を治しながら人と接することができるような仕事がないかと思い探して見つけたのが今の仕事です。
医療業界のサービスエンジニアの仕事を辞めたい理由は?
やりがいはあり、毎日が充実しているが、組織として動かない傾向にあり、経営陣も含めて判断してくれないところです。
結果としていつも決断しないため、会社としてのイメージが落ちるばかりで、評判もあまりよくありません。
このままこの会社にいるとこちらまで甘い考えになりそうで辞めたいと考えました。
医療業界のサービスエンジニアの仕事を始めるまでのイメージと実際に始めてからのイメージの違った部分は?
初めは色々といい話をしていましたが、入社してだんだんと約束が違うところがいっぱいあることに気付きました。
給料はすぐあがる、上に相談したら何でも聞いてくれる、風通しの良い会社とか。。。
会社をわかればわかるほど、約束が一つも守られてないことに気付きました。イメージは崩れる一方です。
医療業界のサービスエンジニアの仕事でも、勤め先が変わったら働きたいですか?またもし違う業種の場合どんな事したいですか?
40歳なので今さら違う業界に行く気はないです。同業他社でいいところがないか探しています。
やってることは同じでも将来を考えた、社員のことを考えた会社に行けたらと思っています。
違う業種の場合は、やはり開発業務にて最先端の仕事に携わりたいです。
医療業界のサービスエンジニアの仕事の将来性にいついてどう考えていますか?
将来性については医療業界ですので、いつまでも続く業界だとは思っていますが、今の会社は続かないと思います。
世の中病気の人がいなくなれば、もちろんニーズはなくなるのですが、残念ながらなくなることはないです。
将来性はあると言い切れる業界ですので、今後ともこの業界にはいようと考えています。
『この仕事』の経験は何に生かせる部分はありそうですか?
ユーザーからの要望などに対して迅速に回答できる柔軟性のある考えを身に付けました。
自分だけでは出来ないことを組織をまとめて対策し解決するスキルを身に付けました。
会社が方針を示してくれない分、おかげさまで自分で考えて自分で行動するスキルを覚えれたと思います。
『この仕事』を転職するとしたら不安はありますか?
家庭がありますので転職に関してはすごく不安があります。転職したところでまた同じように繰り返してしまうのではないか?同じ考えになってしまうのではないかと。
出来ることならこのまま会社に残りたいですが、転職することに対しての不安より、この会社に残ることの方が不安です。