■年齢など :39歳男性、未婚、福岡勤務
■現在の仕事 :卸売業の倉庫内作業員
■現在勤務年数 :1年
■現在の年収は :200万
■年間勤務日数は :245日で原則土日休み
■労働時間は :週5日の日勤
倉庫内作業員を始めるまでの職歴は?
学校を卒業してからは、しばらく自営業の親の手伝いをしていました。その後、売り上げの低迷など家の都合で働きに出て、さしおり派遣で工場に入り流れ作業に従事、その後はゲームセンター店員として接客や機器の保守点検作業などを行い、より収入を増やすために運送会社に勤務、そこでは結構道も覚えて順調に業務を進めていましたが、体を病んで療養したのを機に転職、その後は物流、卸売の仕事に就き倉庫内での作業を開始しました。
倉庫内作業を辞めたい理由は?
とにかく勤務時間が不規則ですね。物流量が少なく暇な時期は16時くらいには作業が終了し、繁忙期には日付をまたいでの残業になります。結果、時給換算で給与が出る事もあり、給与は不安定で、繁忙期には長時間の残業が続く事もあり、体調にも不安があります。
倉庫内作業を始めるまでのイメージと実際に始めてからのイメージの違った部分は?
思っていたよりずっと残業が多かったですね。想像では多くても2~3時間と思っていました。面接の時に繁忙期の残業ができるを問われました時に、ただ「はい」と返答するだけではなく、どの程度の残業が発生するかを聞いておくべきでした。
また、早く仕事が終わった場合も契約上、時給のため給与が思ったより安くなります。
条件が良ければ働いてもとは思いますが、物流の仕事に関しては繁忙期はどこも猫の手を借りたいほど忙しいのではないでしょうか。それなら違う業種に移るのも悪くないと思います。
特に興味があるのはPCでの作業ですね。もう少しスキルを磨いてデスクワークに挑戦してみたいです。
倉庫内作業の将来性にいついてどう考えていますか?
将来性はまずまずあるとは思います。物流は日常生活に欠かせないものですし、ネット社会とは言っても、例えば通販で実際の物品を手元まで届ける必要がありますからね。
ただ倉庫内作業といっても、在庫管理などいたる所にコンピュータに連動した情報技術が使われていて以前よりは必要な人員は少なくなったのではないでしょうか。
倉庫内作業の経験は何に生かせる部分はありそうですか?
あるとすれば在庫のチェックなどの帳簿的な理解と同業ならば商品知識、バーコードリーダーと在庫管理用PCの各機能の使い方、あとは単純に体力や腕力などの身体的な能力。
さらに挙げるならば繁忙期に際限が無いと思えるほど続く作業に耐えうる精神的な強さでしょうか。
倉庫内作業を転職するとしたら不安はありますか?
もちろんありますね、デスクワークを希望と言っても全く未経験ですし、かなり再就職活動も難航が予想されます。
また、倉庫内作業をするにしても人間関係を再構築する事と、そこそこ職場のルールやそれぞれの商品についてまた覚える必要など煩雑な事が多いですからね。